vimrc設定 そのに
最近はemacsを強いられていますが相変わらずvim使ってたりします。 emacsも使えるようになりたいです。 以前もvimrcを晒しましたが、少し手を加えたりしたので、もっかい上げておくことにしました。 "Vimオプション colorscheme desert "新しい行のインデントを現在行と同じにする set autoindent "バックアップファイルを作るディレクトリ set backupdir=$HOME/\.vim_backup "スワップファイル用のディレクトリ set directory=$HOME/\.vim_backup "ファイル上書き前にバックアップ作成 set backup "バックスペースの動作 set backspace=2 "文字エンコーディングに使われるexpressionを定める set charconvert="utf-8" "コマンドラインの行数 set cmdheight=2 "クリップボードを利用 set clipboard+=unnamed "現在行の強調表示有効化 set cursorline "viとの互換をオフ set nocompatible "vim内部で通常使用する文字エンコーディングを設定 set encoding=utf-8 "バッファのファイルエンコーディングを指定 "バッファのローカル値が優先される、文字コード変換はsetlで変更すること set fileencoding=utf-8 "既存ファイルを開く際の文字コード自動判別 set fileencodings=utf-8,euc-jp,sjis "Tabをスペースにしない set noexpandtab "検索結果強調-:nohで解除 set hlsearch "インクリメンタルサーチを有効 set incsearch "ステータスライン表示 set laststatus=2 "タブ文字、行末など不可視文字を表示 set list "表示される特殊文字のフォーマットを指定 set listchars=eol:$...