Vimの:makeの引数補完機能付き:Makeを作った。
この記事は Vim Advent Calendar 2013 80日目の記事になります。
書かぬなら、私が書こう、アドベント
はい、もぷりです。
今回も、自作Pluginの紹介です。
Vimには:makeというコマンドがあります。
意外と知らない人もいるかも知れませんので軽く説明を。
このコマンドはいろいろ設定出来るのですが、何も設定しない状態で実行すると
$ make
を実行したのと同じ動作をします。
つまり、Vimを終了せずとも自分で書いたMakefileを実行出来るわけです。
これだけでも結構便利ですね。
しかし、自分の環境では:makeはファイル名の補完しか行ってくれません。
Makefileは生成ファイル名を書くのだからこれでもまあ、悪くはないのですが
$ make clean
$ make all
$ make run
とかの.PHONYをつけるようなターゲットも補完してほしいわけです。
更に、READMEなどもファイルなので候補に上がりますが、個人的に出てきてほしくないです。
なのでPluginを作りました。
こちらです。
ちょっとわかりづらいですがこんなかんじで動きます。
これでmakeしやすくなりましたー
コメント
コメントを投稿